金色(こんじき)に輝くお釈迦様のおはなし

語りはこちら

書き起こしは下記をお読みください。

コツ、コツ。

「はい、どなた?」

開けてみると、そこには金色に光輝くお釈迦様が、立っておられました。

「ど、どうぞ、おはいり下さい。」

すると、お釈迦様は、何も言わず、するりと玄関口を通って、中に入られました。

「何もありませんが、お茶などいかがでしょうか」

するとお釈迦様は少し首をかしげて、微笑まれました。

わたくしは、小さな鉄瓶に水を入れ、それをストーブの上に載せ、マッチでほくちに火をつけました。

それから、しばらくの間、お釈迦様とわたくしは、何も喋らずに、小さなテーブルを挟んで、ただ座っていました。

鉄瓶が温まって、コトコト、コトコト、ぶくぶく、ぶくぶく、そして、しゅん、しゅんと、音をたて始めました。

わたくしは火を止め、お茶の葉を二匙すくって、鉄瓶に入れました。

それからまた、お釈迦様に向かい合って座りました。

二分ほど立ってから、立ち上がって、お茶を二つの湯呑みに注ぎ、お釈迦様とわたくしの前に置きました。

金色に輝くお釈迦様は、ゆっくりと、手を伸ばして、湯呑みを両手で包んで、口元に持ってゆかれました。

それから、ゆっくりと、時間をかけて、お茶を飲み干されました。

その後もお釈迦様は、長い間、何も言わずにただ座っておられました。

わたくしも、お釈迦様に話しても良いような、立派な話が見つからないので、ただ黙って、自分の茶碗を見つめていました。

どれほど時間が経ったことでしょうか。

突然、お釈迦様がおっしゃられました。

「ザトウ鯨の群れは」

「はあ」

「時々海の底に隠れます」

「龍に追いかけられるのは疲れるのでしょう」


「山は」

「はい」

「よく物忘れをします。」

「それで蜘蛛の糸が要るのです。」

「年老いたアカマツが北で倒れても」

「ミシシッピー川のワニはちゃんと聞き取れます」


「雨が歌っているので」

「少し静かにしていましょう。」


お釈迦様の声は、とても澄んでいて、穏やかで、まるで遠くから聞こえる鐘の音のようでした。

お釈迦様のおっしゃるひとつひとつの出来事が、とても大切な意味を持っているようでもあり、そうでないようでもあり。

わたくしはもう、いちいち相槌を打ったりせず、ただその一言一言に思いを馳せて、息を呑んで一生懸命耳を傾けました。


「兵士が馬から落ちました。」

「誰もいない森の中で」


「月は死んでいくのですが」

「太陽もまた朽ちていきます。」


「あなたも死んでいくのですが」

「私もまた朽ちていきます」


お釈迦様は、ふっと話すのをやめ、それから長い長い沈黙が訪れました。


十分、二十分、一時間、一日、一週間、一月、一年。

いえ、もっとそれ以上経ったような。


ふと窓の外を見ると、藍白(あいじろ)色の星たちが、ぞろぞろと山並みを伝い降りて、朝もやの蚊帳の中へ、降りていくのが見えました。


ああ、ではそろそろ」

金色に輝くお釈迦様は、お疲れの様子も見せず、つと立ち上がって、戸口へと向かわれました。

どうかいつでも、またお越しください。」

そう言うと、お釈迦様は、わたくしの方を振り向いて、にっこりと微笑まれました。


お釈迦様が帰られた後、湯呑みを覗き込むと、三日月の形をした小さな金のつぶが、底の方で光っているのが見えました。

おしまい

Next
Next

食べる」とは「愛する」ことーハン・ガンの「菜食主義者」を読む